いなかを楽しむ生活2 Life Enjoying Country

都会を真似ない 夢見ない 妬まない いなかを受け入れて 楽しむ生活の記録です

2020-03-01から1ヶ月間の記事一覧

親戚回りを4軒 コミュニケーションが大事 Visiting 4 relatives

3月20日(金)のことです。 この日は春分の日、彼岸の中日ということで親戚回りを4軒 予定していました。朝はのんびりとスタートしたのですが

木耳三態 珍しいところに Three states of wood ear mushroom

3月15日(日)のことです。 最近は雨の日が結構多かったので元気に育ったのだと思いますが 木耳が生えていました。量は多くないのですが三か所で。

作戦を再開する リフレッシュ作戦完了 Resuming the operation

3月15日(日)のことです。 薪割り小屋の屋根の穴明き補修も無事終わったので 続きの椎茸のほだ木置き場リフレッシュ作戦を再開することにし

薪割り小屋の屋根を改修する 進めることができる Repairing the roof of chopping wood hut

3月15日(日)のことです。 昨日からの雨も上がって外仕事ができる様になったので 椎茸のほだ木置き場のリフレッシュ作戦を再開することにしたのですが

リフレッシュ作戦 作業中断 Operation refresh

3月14日(土)のことです。 去年の秋のこと、もう陽が強くないからと日除けネットを外したのですが これからだんだんと陽も強くなるし、風が強いところなので

防草シート 楽になる Anti-weed sheet

3月14日(土)のことです。 雨が上がった午後、材料を購入して準備しておいたので サン婆ーちゃんの荷台に積み、出掛けることにしました。

新型コロナウイルスに 小青竜湯

3月14日(土)のことです。 この日は朝から雨が降っていたので、椎茸は育って好いなぁとは思いつつも 外に出て作業する感じでは無かったので、外仕事は雨が上がってから

帰宅してから 大きく成っている After coming home

3月12日(木)のことです。 夕方、帰宅してからまだ外は明るいので、心にゆとりができます。 すると少し家の周りを回ってみようかな、という

ボチボチ収穫 こんなことも Harvesting little by little

3月8日(日)のことです。 今年は雪が少なくてその点では車の移動が楽で良かったのですが 椎茸の発生にとっては刺激が少なくて良くなかったのかもしれません。

もう一件有った 勿体ない There was another

3月8日(日)のことです。 何とか無事に防犯灯不点を修理し終えたのですが この日はもう一件有ったので、引き続き

防犯灯が点灯していない 更新予定 Security light is not on

3月8日(日)のことです。 先日、町内会の役員さんからラインが入っていました。 下区○○の防犯灯が点灯していないので見て欲しい、と

ヘッドライトベルトの更新 簡単でした Renewal of headlight belt

3月8日(日)のことです。 購入してから投げっ放しにしていたものが有ります。 いつまでもそのままでは可哀そうだし、日の目を見させてやりたいと

救出 歯抜け Rescue

3月7日(土)のことです。 コナラ伐倒、何とか成功。ということで意気揚々と引き揚げたい ところでしたが、気掛かりなことが一つ残っていました。 次回玉切りにやって来るまで

チルホール大作戦 ゾッと TirFor great strategy

3月7日(土)のことです。 ため池工事の様子見をした後で自宅に帰ってもまだ11時半 次の作戦の為の道具を探してからサン婆ーちゃんに積み込み

ため池工事の様子 調べなくては

3月7日(土)のことです。 リュックをサン婆ーちゃんの荷台に下ろして、運転席に乗り込んで そのまま帰ってしまうのもまだ時間は早いし、ということで

コナラの伐倒 作戦変更 Felling the konara-tree down

3月7日(土)のことです。 準備はできたので、いよいよコナラの伐倒をすることにしました。 2年振り位の伐倒なので、しかも今回のコナラは相当デカいし

コナラを伐採に 準備は整った To fell a Konara-tree

3月7日(土)のことです。 本日、朝から快晴。いよいよコナラを伐採に行くことにしました。 先に行う予定だった親戚依頼の伐採は先方の都合により、

斧で軽く薪割り 積んで Lightly chopping wood with an ax

3月1日(日)のことです。 少し運動するかな?ということで 斧で軽く薪割りをすることにしました。

栗の苗移植 当時の写真 Transplanting chestnut seedling

3月1日(日)のことです。 前日に掘り起こしておいた栗の苗ですが この日、移植することにしました。

カラー鉄線の整理 やるかやらないか

3月1日(日)のことです。 前日時間切れとなり、残していたカラー鉄線の整理の続きを 朝から行ってしまうことにしました

現場で出たゴミ これだけ残して Waste generated at work

2月29日(土)のことです。 「現場で出たゴミ」と言えばそうなんですけど 捨てればゴミ、生かせば資源 とも言いますから

掘り起こす バールで起し Digging up

2月29日(土)のことです。 いよいよ二月も終わり、栗の木の移植をすることにしました。 移植する栗の木は数年前に接ぎ木をした苗ですが

捨てません 小さいサイズも I will not throw them away.

2月24日(月)のことです。 チェンソーの試し切りを終えて、大きめのサイズの物は 薪割り機で割るので移動してしまいました。

試し切り それが普通なんだけど Trial cut

2月24日(月)のことです。 ハスク339XPのメンテもしたことだし、近いうちには山へ行っての伐木も 計画しているので、試し切りをしておこう、と言うことで

スライスして干して 取り込んで Slicing and drying

2月24日(月)のことです。 蒸かしたサツマイモが冷めた頃を見計らって スライスして干して、干し芋をつくろうと

チェンソーのメンテ デプスも砥いで Chainsaw maintenance 339XP

2月24日(月)のことです。 3連休最終日。前日、チェンソーの切れが悪かったので オイルの吐出をチェックしてから、目立てをしておこうと

干し芋作り 消火して Making dried potatoes

2月24日(月)のことです。 今年は暖冬で大丈夫だったなぁ、なんて安心していたら そうでも無かったことに気が付きました。

屑薪作りの材料 メンテをしてから Material of making scrap wood

2月23日(日)のことです。 薪割り機での薪割りは大抵の玉切りはそのまま割れるのですが 節が出っ張っていたり、斜めに切って有ったり、長過ぎたりするのは

薪割り 日付を書いて Wood-splitting

2月23日(日)のことです。 この日は3連休の中日、薪割りでもしようかな? ということで、日曜日のルーティンワークを終えてから

朝から雨 それだけ Raining since morning

2月22日(土)のことです。 この日は朝から雨が降っていたので こんな日はゆっくりとしよう、ということで