サンバーTT2
10月19日(日)のことです。 最近、気温が下がって来て、それに伴ってタイヤの空気圧も下がって来ていました。サン婆ーちゃんはこれから原木回収で重い物を運ぶし、ケイマン981君は高速走る予定なので、チェックしておきます。
6月28日(土)のことです。 サン婆ーちゃんのリア右ドライブシャフトのオイル漏れ修理の最終回。4回目です。何とか無事にドライブシャフトの復旧も終えました。後は抜けたオイルの補充と片付けです。さて、オイルの補充は新しいオイル0.7Lと古いオイルは1L以上有りますので…
6月28日(土)のことです。 オイルシールを嵌めたのですが、何ともしっくり来ていません。正面に対してしっかりと見れ無いので確認が難しいのです。押し込む道具として水道パイプのカップリングを準備して叩き込んでいるのですが、
6月28日(土)のことです。 やっと思い立って、サン婆ーちゃんの車検前の点検で見つかったオイル漏れの修理を始めました。最初に想定していたやり方では上手く出来ないことが分かりましたが、何とかやり切ることにして、作業を開始しました。
6月28日(土)のことです。 この日は朝から晴れていて、一日中、雨が降ることも無さそうで、そして、自分の体調もそれなりに良さそうなので、例の作業をすることにしました。サン婆ーちゃんのリア右ドライブシャフトのオイル漏れ修理です。
6月16日(月)のことです。 サン婆ーちゃんの車検も何とか終えることが出来ました。順調に車検が終わった為、予定していた図書館にも行き、数冊の本を借りて来ることも出来ました。残りの時間で出来ることと言えば、
6月16日(月)のことです。 この日はサン婆ーちゃんの車検の日。いつもの出勤の様に出掛ける準備をして、8時頃に出掛けることにしていました。天気予報は梅雨なので、コロコロと変わりましたが、曇りで何とか持ちそう。雨で無ければ、それで最高でしょう。
6月15日(日)のことです。 サン婆ーちゃんの車検前の点検でリアの右のドライブシャフトのミッションオイル漏れが見つかっていました。なので、それのオイルシールの交換をしないといけません。先輩方の動画を色々とみて勉強させて貰っています。
6月15日(日)のことです。 受験を明日に控え、サン婆ーちゃんの車検前の最終チェック、掃除をしておくことにしました。何故かフロントガラスが木くずで汚れていたので、最初にその他の汚れも合わせて洗車しました。
6月8日(日)のことです。 サン婆ーちゃんの車検を次の週の月曜日の16日に予約したので、整備作業としてはこの日を最後にしておくつもりで作業に取り掛かりました。整備作業としては特に大きなことはしないことにしたので、
5月18日(日)のことです。 サン婆ーちゃんの車検前の点検、掃除をしておくことにしました。エンジンルーム内の掃除とチェックを一通りやっておくことにしました。特に問題無いとは思いますが、年に一度位は掃除をしたり、
5月11日(日)のことです。 サン婆ーちゃんの車検前のチェックと、下廻りの錆落とし、シャシブラック塗装をしておくことにしました。毎回のことですが、大きな問題が出て来なければ良いのですが、覗いて見ない事には分かりません。
5月11日(日)のことです。 6月にはサン婆ーちゃんの車検を受けたいと思っているので、その前に色々と点検をしています。直接は関係無いと思っているのですが、ひょっとして指摘を受けても困ると思い、直しておくことにしました。
3月20日(木)のことです。 気温の変化はまだまだ有りますが、それでももう雪が降ることは無さそうです。と言うことでスタッドレスタイヤからノーマルタイヤへ取り替えておくことにしました。先ずはサン婆ーちゃんから。
12月14日(土)のことです。 サン婆ーちゃんのオイル交換をいつやったのか、記憶が無かったので、記録を調べてみたら、2年前でした。走行距離は確かに少ないので(2年間で2000kmも走っているだろうか?)大きな問題にはなっていないと思いますが、
12月1日(日)のことです。 この日は天気が悪くはならない予報だったので、朝からサン婆ーちゃんのスタッドレスタイヤへの交換作業をすることにしていました。タイヤ交換だけなら、前日のステラちゃんと一緒に行ってしまっていたのですが、
9月1日(日)のことです。 12月の頭にスタッドレスタイヤに交換するまで後3ヵ月程になりました。少し、エアーが減って来たみたいなので、補充しておくことにしました。先ずはステラちゃんから。気温がまだ高いので、日中は空気圧は今よりも上がることを予想し…
8月18日(日)のことです。 前日の夕方から短いチカチカと言う音がしていたので、ははぁ、球切れだなと思っていました。この日、降りて確認すると、右の後ろのウインカーが点灯していませんでした。久しぶりの玉切れなのですが、
8月11日(日)のことです。 夏場の猛暑で夏バテするのは人間だけでは有りません。普段は使わないエアコンの頻繁な使用に依るお疲れも有るでしょう。と言うことで、サン婆ーちゃんのバッテリーがどうなっているのか、
7月22日(月)のことです。 サン婆ーちゃんのメンテ記録シールを貼っておきたいとずっと思っていましたが、なかなかその時間が取れませんでした。何処に貼るかは特に決めてはいなかったのですが、一番見つけ易い所を探して貼るつもりでした。
6月15日(土)のことです。 サン婆ーちゃん、1999年製ですが、今まで一度もエアコンはメンテして来ませんでした。その間、余りエアコンを頻繁に使うことも無かったのは事実ですが、経年劣化は勿論、ガス漏れもしているでしょう。
3月31日(日)のことです。 もう雪は無いはずなので、この日スタッドレスタイヤからノーマルタイヤに交換することにしました。先ずは、サン婆ーちゃんから。12月から4カ月間はスタッドレスタイヤ。1年の3分の1がスタッドレスタイヤなのですが、
2月17日(土)のことです。 まだ桜の木の引き取りが残っているので、サン婆ーちゃんとこの日、山へ行くことにしていました。ですが、その前にネットでポチッていた物が届いていたので、先ずはそれを確認してから。
2月12日(月)のことです。 この日の作業も終わり、サン婆ーちゃんを車庫にしまいました。1週間は動かさないので、充電をしてみることにしました。ジャガーXJ8の充電には間に合わなかったので、使えなかったのですが、折角新しい充電器を購入したので、
12月30日(土)のことです。 この日は会社の同僚の地元の神社へ行って、薪の原木を貰って来ることにしています。初めて行く神社なので、ネットで検索しました。大体のルートは分かるつもりなのですが、それでも安全の為に、
11月19日(日)のことです。 先日、早くも初雪が降ったので、12月の初めに取り替えるつもりでいたタイヤの交換をこの日、することにしました。先ずは、サン婆ーちゃんから。急な雪で慌てたくも無いので、転ばぬ先の杖、です。
11月5日(日)のことです。 古くなっても使える物はなかなか捨てることが出来ない貧乏性な私は、釦部分のゴムが経年劣化で割れてしまったTPMSも捨てられません。勿体無いので、サン婆ーちゃんに取り付けておくことにしました。
10月14日(土)のことです。 秋は色々とすることも多いし、気温がまだ高い今頃の方が塗装には向いているので、サン婆ーちゃんの錆穴補修を仕上げてしまって、長く続いたこの作業も終わらせてしまうことにしました。いつまでやり直しても、
9月16日(土)のことです。 サン婆ーちゃんの錆穴補修ですが、何度もパテ盛りをしては砥ぎを繰り返しています。今回のパテ砥ぎでお終いにしたいとは思ってはいましたが、どうなるかはやってみないと分かりません。焦らずに、ボチボチですが、
9月3日(日)のことです。 サン婆ーちゃんの左リアの錆穴補修ですが、先週末に接着したので、この日はパテ盛りをすることにしました。土日に天気が悪かったら、いつ仕上がるかも分かりませんが、冬前には終わるでしょう。もうじき、