花
4月19日(土)のことです。 家の近くを歩いていたら、近頃では珍しいレンゲ畑になっている田んぼを見つけました。珍しいなぁ、ひょっとしたら、ミツバチが飛んで来ているかもしれないなぁ、と思い田んぼの中に入ってみることにしました。
3月14日(金)のことです。 この日は朝から山へ伐木の引取りに行きました。午前中の部を終了し、家に帰ってから、庭を見ると、梅の花が満開でした。今年は寒かったせいか、開花が遅れた様に思えます。梅の花を愛でようと近づくと、
2月16日(日)のことです。 段々と陽気が進んで来て、暖かくなりました。そんな午後一番の作業には持って来いの依頼が入っていましたので、引き取りに行くことにしました。今年、二回目になりますが、親戚からの柿の木の剪定枝引き取り依頼を貰っていました。
9月21日(土)のことです。 周りを見渡せばほとんど多くの田んぼの稲刈りは終わりました。暑い長い残暑もいつの間にか、過ぎて行き、最近は少しずつ寒い時も有る位です。田んぼの景色としては、活気は無くなりました。
6月22日(土)のことです。 スイートコーン畑と落花生畑が有るのですが、今そこはポピーが満開です。わざわざ植えた訳では有りません。去年の種が落ちていた為、自然に生えて来たものです。そして、花は抜く気になれなかったので、
4月6日(土)のことです。 早いもので4月になりました。こうなると季節は一気に夏になることも有ります。世間では桜前線の上昇が話題になっているのですが、我が家でも桜も咲き、色々な花が咲いています。いつも見ているのがソラマメです。
4月1日(土)のことです。 この時、薪ストーブはまだ焚いていましたが、もう既に春になりました、と言っても好いと思いました。花も沢山咲き出しました。庭でひときわ目を引くのがこの紫色の花です。自分が植えたものでは無いので、名前も知らないのですが、
2月12日(日)のことです。 いつもの年なら、ここら辺りに近づくと甘い香りが匂って来るのですが、今年はそれが有りません。枯れてしまいました。何をしたと言うことは無い筈なのですが、、、 残念ですが、事実として受け入れざるを得ません。
6月18日(土)のことです。 小分けして育てていたオリヅルランがまた伸びて、花を咲かせました。少しずつ咲いては枯れ、を繰り返していました。可憐な花なのでぐっと近づいて見ないとよく見えません。
6月16日(木)のことです。 カキツバタかアヤメか花菖蒲か、もう迷うことは止めた方が良さそうな気がしてきました。ネット検索すると色々と出ているので読むのですが、結局のところ良く分からない、
5月1日(日)のことです。 暇さえあれば玉切りして薪割り、これが連休中の日課になっていましたが、この日は朝から玉切りをしていたのですが、10時過ぎに小雨がぱらついたので薪割り機にシートを被せていました。
4月30日(土)のことです。 見る度にやらなくちゃと思っていたのですが、色々とやりたいことが多くて、やりたいことを先にやるものだから、タイミングを逃してしまっていました。けれども、
4月30日(土)のことです。 朝から天気が良いので気分好く庭の見回りをしていました。秋には紅い葉が見事なナナカマドが満開になっていました。昔の記憶だと、これからゴールデンウイークまでは暑くなるはずなんですが、
4月24日(日)のことです。 前日の23日にどっちがカキツバタでどっちがショウブだっけとか、カキツバタは綺麗な花が咲くのにショウブは花を見たことが無いなぁ、花菖蒲とか言うから、
4月16日(土)のことです。 一度行ったのですが、タイミングが悪くて二度目になりました。タラの芽とワラビ採りが目的で山へ行くことにしました。いつもこの時期に道中で見かける大きな桃の木の花。
4月9日(土)のことです。 キンリョウヘンには兎に角、5月の連休前から開花をして貰わないと困ります。まだまだ蕾が小さいので何とか早く成長してくれる様に工夫をする必要があります。
4月8日(金)のことです。 キンリョウヘンの花芽が少しずつですが、成長して来たみたいです。最近は暖かくなって来たので成長も早いのかもしれませんが、4月の末には開花をして
4月2日(土)のことです。 気温も上がり、色々な花が咲き始めました。我が家で、この時期に一番最初に目立つのがムスカリかもしれません。可憐な青い花で、沢山の蕾が開いても
2月13日(日)のことです。 サン婆ーちゃんの荷台に積んだままになっていたので、薪を棚に積んでおくことにしました。今の時期、車庫に行くと甘い香りがして来ます。ロウバイです。香りも兎も角、
1月30日(日)のことです。 また一週間が経ってしまいました。例によって、薪の一週間分の取り込みです。何も変わらないことを毎週やっている様ですが、同じ事など何も無いのです。
1月15日(土)のことです。 廃油ストーブの煙突掃除も無事に終えました。ですが、予期せぬことが起こっていて、スズメの親子と思しき大小の遺体がそのストーブから出て来ました。何処かに埋葬して
9月26日(日)のことです。 薪割り小屋の片付けも終わったので薪の原木を移動しておこうと思ったのですが その道中でコスモスを見ていたら毛むくじゃらな羽根を生やしたやつが
8月7日(土)のことです。 この日も朝から暑くて、雨も降りそうも無いので、前日やり損ねていた水遣りをしました。ここは畑?何か植わっているの?知らない人が見たらきっとそう思うでしょう。
6月5日(土)のことです。 例年に無いジャガーのメンテで時間を取られてしまって、あれこれ遅れ気味が生じています。勿論、自然は予定通りに進んで行きます。この頃になると、蛍が出て来る
1月30日(土)のことです。 今年もいつもの時期にいつもの様に、香りを楽しませてくれる蝋梅が咲いてくれました。実家の後ろ庭には今年から椎茸の榾木を置いてみていますが、場所的に
1月4日(月)のことです。 岸根栗の樹の剪定をしていると、チョロチョロと小さな鳥が世話しなく飛び交っていました。剪定も終わったので、その鳥の動きをしばらくの間、見てみることにしました。
12月13日(日)のことです。 ソラマメのお多福ちゃんのアブラムシと、あの幼虫はどうなるのかな? なんて思いながら、ふと足元に目をやった時、意外な物を見つけてしまいました。
12月5日(土)のことです。 つい最近まで、青い葉っぱを沢山付けていたと思っていたのに、 久しぶりに覗いてみたら、ナツメが丸坊主になっていました。
10月18日(日)のことです。 この日は親戚の家族と共にちょっとお出掛けをして、昼食でも一緒に、ということに なっていました。快晴の日和で、気分も良くして出掛けることになりました。
10月3日(土)のことです。 天気が良いと気分も良くなるので、つい外に出てみたくなるのは人間だけでは無い様です。ましてやコスモスが満開なのでそれにつられてそちらの方へ寄ってみたりすると