いなかを楽しむ生活2 Life Enjoying Country

都会を真似ない 夢見ない 妬まない いなかを受け入れて 楽しむ生活の記録です

製作

赤紫蘇の葉を摘み取り 太陽さんに乾燥を Picking leaves of red perilla

6月27日(土)のことです。 ミニトマトの初収穫を行った後で、赤紫蘇の葉を摘み取りました。 梅干し用です。梅干しを3kg漬けたのでそれに見合った量の紫蘇の葉を

100均フロス 再考です Floss sold in Hyakkin

6月21日(日)のことです。 歯磨きの重要性について、もう間もなく死ぬ様な工程になってからやっと気が付いた そんな感じの私なのですが、その方法としてフロスなるものが有ることを

梅干しを漬ける 1週間待つ Making umeboshi

6月20日(土)のことです。 朝一番に残りの梅を採って準備は整ったので サン婆ーちゃんに梅と漬物セットを積んで、いよいよ梅干しを漬けることにし

梅の実採りから まだ青い梅も By picking plum fruits

6月20日(土)のことです。 今年、初めての梅干し作りをする日となりました。 梅の実がまだ足りていないので、まずは梅の実採りから始めます。

梅の実 そんな気配 Plum fruit

6月14日(日)のことです。 先週から見ていると、風が強いせいか梅の実が沢山落ちています。 梅干し作りを来週末に、と考えているのですが、落ちているものでも

先に空になっては困る 奥へ移動して Trouble is empty earlier than

5月10日(日)のことです。 前日に続き、欅の椅子を削ることにしましたが その前に、チェンソーのオイルの残りをチェックしてみたところ

椅子を削ってみる 一段締めておこう Try to scrape the chair

5月9日(土)のことです。 ハスク339xpのオイル吐出調整も今回は自分でやってみたし この日は朝から丁度雨模様だし、こんな日には持って来いの

沢山の大鋸屑が リセット A lot of sawdust

4月19日(日)のことです。 薪割り小屋の屑薪も片付いたので小屋が綺麗になりました。 薪割り小屋としてはこれで好いのですが、沢山の大鋸屑が溜まり

防草シート 楽になる Anti-weed sheet

3月14日(土)のことです。 雨が上がった午後、材料を購入して準備しておいたので サン婆ーちゃんの荷台に積み、出掛けることにしました。

現場で出たゴミ これだけ残して Waste generated at work

2月29日(土)のことです。 「現場で出たゴミ」と言えばそうなんですけど 捨てればゴミ、生かせば資源 とも言いますから

スライスして干して 取り込んで Slicing and drying

2月24日(月)のことです。 蒸かしたサツマイモが冷めた頃を見計らって スライスして干して、干し芋をつくろうと

干し芋作り 消火して Making dried potatoes

2月24日(月)のことです。 今年は暖冬で大丈夫だったなぁ、なんて安心していたら そうでも無かったことに気が付きました。

干し芋のその後 乾燥不足 Dried potatoes are after that

1月1日(水)のことです。 干し芋のその後ですが、ちょっと食べてみました。 特に美味しくてたまらない、という程では無いのですが

干し芋 湿度がこれなら Dried potato

12月29日(日)のことです。 サツマイモを上手く蒸すことができたので 次はスライスして、乾燥させたいと思います。

自分でもできる 次回の参考に I can do it myself

12月29日(日)のことです。 伐木の引き取りに行った先で、薪ストーブの部屋で歓迎して頂いたのですが その時に見せて頂き、話を伺って、自分でもできるからやってみたいと

解像度 探している フロントカメラ ステラRN2

11月2日(土)のことです。 左右別フロントカメラを使用してみて思ったことですが、欠点が2つ有って 一つは映像が粗いので見難い、もう一つは画角が広過ぎて見たいものが

網戸作成 外を見る Making a screen door

8月10日(土)のことです。 この日午前中から始めた網戸作成作戦のその後 木枠に網を取付けるところからですが

網戸 少しキツイけど Screen door

8月10日(土)のことです。 毎日暑い日が続きますが、バンちゃんが外を見たがっています。 でも、この窓このままでは開けられない。それならば網戸を付けてやれば

夏用の防振手袋 外には出たくない Anti-vibration gloves for summer

8月4日(日)のことです。 玉切りしていて気が付いたのです。暑い外に出なくてできること ということで準備をしていました。

日陰 誰がした? Shade

7月29日(月)のことです。 この日は先日の土曜日に出勤した振替休日で家にいました。 巣枠群のミツバチ達を見ていると何だかとっても暑そうだったので

取付け方法 巣を守る為 Mounting method

7月7日(日)のことです。 塗装も乾燥したことだし、とっとと付けてしまおう ということで ビス、ナット、ワッシャを出して来て材料は揃いました。

貯湯できない 細工をしてみました It can not store hot water

6月9日(日)のことです。 夏がそこまでやってきているというのに、太陽熱温水器が調子悪い。 発熱はしているのにタンクにお湯が貯湯できないでいるのですから

壊れた郵便ポスト もう少しだけ後 Broken mailbox

4月14日(日)のことです。 実家の壊れた郵便ポスト 新しいのを購入するのは嬉しいけれど まだまだ使える物なら捨てずに直して使いたい

作業台 5月一杯くらいまで Workbench

4月6日(土)のことです。 やっと暖かい感じの週末になりましたので 椎茸のホダ木を作ることにしました。

切りっ放しの枝 残りは後日 Branches just cut down

3月24日(日)のことです。 切りっ放しの枝が結構あちこちに転がっていることが分かったのと 乾燥させているものの中にも長いままのものがあるので

カブトムシの幼虫 上等なベッド Larvae of beetle

3月21日(木)春分の日のことです。 鉈砥ぎが終わった頃、友人から電話が掛ってきて 先日話をしていたカブトムシの幼虫を貰いたいということでした。

大鋸屑堆肥の置き場所 維持してみよう Place for sawdust compost

3月17日(日)のことです。 あれから2週間が経つので何とか都合を付けてやってしまおう 大鋸屑堆肥のその後の確認と切り返しはいつものことで

所謂真冬 春を向かえそう So-called midwinter

3月3日(日)のことです。 今年は暖冬だったので所謂真冬というのが有りませんでした。 例年なら外は吹雪いている頃に薪ストーブでがんがん暖まりながら

この崖を 帰りついて From this cliff

2月23日(土)のことです。 コナラの伐木と枝を整理して持ち帰る準備までしたところで休憩に入りましたが いよいよ山頂から道路に停めているサン婆ーちゃんの所まで運ばないといけない

寄り道 焼け石に水 dropping in on the way

2月23日(土)のことです。 午後からは山へ、先日伐木したコナラを引取りに行くことにしておりました。 午前中でステラちゃん用に足元を綺麗にしたいという石畳作戦は終盤、石が足らなくなったので