いなかを楽しむ生活2 Life Enjoying Country

都会を真似ない 夢見ない 妬まない いなかを受け入れて 楽しむ生活の記録です

いつもの これも

12月29日(日)のことです。 収穫した落花生はできるだけ薪ストーブの周りに置いて、乾燥させる様にしていました。最近外した物はまだですが、最初の頃に収穫した物は乾燥も進んでいるので、食べてみようかな?、なんて気になって来ました、

サツマイモ 時代

12月22日(日)のことです。 朝食はいつも5枚切りの食パンを1枚だけ食べます。この日の朝はもう少し食べることにしました。と言うのも、前日に薪ストーブで焼いた焼き芋が残っていたので、薪ストーブで温めて食べてみることにしました。

サツマイモ お茶

12月21日(土)のことです。 今年は私としては思いの外、サツマイモが採れました。上手な人なら、もっと採れていたのかもしれませんが、私としては上出来でした。その為、沢山のサツマイモを保管しているのですが、忘れてしまって、

榾木置き場 作り方

12月15日(日)のことです。 うちのナメコの榾木はどうなっているのか?気になったのでチェックしてみることにしました。ここは田んぼの中の畑的な場所で、北風が強く、遮る物が無いので、一般的に考えても作物の栽培には不利な所ではあります。

茹でて食べる 年に一度

12月1日(日)のことです。 前日に収穫した落花生ですが、ほとんどは実をそのまま枝に付けて保管しています。ですが、一部は抜いた時に収穫できるので、流しの水受けに入れていました。まだ、泥が付いていたりするので、

干し柿作り 頃合いをみて

11月3日(日)のことです。 予定では先週の土曜日に干し柿作りをすることにしていました。ですが、その後の天候不順を理由に、延期していました。この日は今後の天気も安定している様なので、実行することにしました。

胡桃 スタッドレスタイヤ

10月27日(日)のことです。 落花生畑のスギナの草取りについて、もやもやした後で、胡桃でも食べてスッキリしたいと思いました(うそです)。胡桃の実を貰ったので植えるつもりで、今は冷蔵庫に眠らせています、一部だけ。貰った種を全て植えてしまうと、

岸根栗 茹でて

10月20日(日)のことです。 前日は栗拾いをしていたら、雨が強くなって来たので、途中で止めてしましました。この日は雨は上がっていたので、朝から栗拾いを再開することにしました。まだまだ、木の上には残っているので、

昼食は焼肉 計画を続行

10月6日(日)のことです。 友達が来たら、朝早く、釣りに行く予定です。その後の計画としては、早めに帰って、昼食は焼肉をする予定にしています、釣れなかった時の為に。焼肉と言っても、バーベキューセットでやる様な大々的な奴では無くて、

ピオーネ 食べません

9月22日(日)のことです。 流石に残暑はもう要りません。ようやく秋になってくれそうです。作業をしてもそんなに大汗を掻くことは無くなりました。喉が渇いて、直ぐに冷たい麦茶に手が出ることも無くなりました。外での作業後に、

その気 秋の味覚

9月8日(日)のことです。 今年の猛暑は草刈りも満足にさせて貰えませんでした。草を刈る場所はたいていが日陰が無いので、特にその気になりません。それでもやらないといけないと思う人は朝早く、陽が上る前にやられます。

お終い 仏壇

8月31日(土)のことです。 台風一過ということで天気は回復しているので、久し振りにミニトマトを収穫しておこうと、竹で編んだザルを持って出掛けました。いつもの様に収穫する気満々で向かったのですが、残念な姿を見ることになりました。

袋の中 期待

8月17日(土)のことです。 この日は例大祭の日。役員としては開始から行列まで色々と仕事が有りますが、それも午後のこと。午前中はゆっくり出来るので、先ずはピオーネの袋の中の様子を覘いてみることにしました。

房の状態 一個だけ

8月10日(土)のことです。 車庫の前にピオーネの枝が伸びて来ていたので剪定をすることにしました。そのついでに房の状態もチェックしてみることにしました。最近は晴れが続き、3週間くらいずっと雨が無い状態が続いています。

奇跡 それなりに

7月27日(土)のことです。 計算上と言うか、謳い文句通りに行けば、スイートコーンの収穫時期になりました。最初はまるで生らないかと思っていたので、そのことからすれば奇跡の様な話です。ですが、本来の栽培からすれば当然の収穫期となっている筈です。

生命の危機 既に

7月15日(月)のことです。 たまの休日に雨の日は、ゆっくりしなさいと言うことなので、焦らずにゆっくりと動きます。ミニトマトは雨は大敵なので、早めに収穫してやることにしました。少し尻が青くても収穫です。

ミニトマトの屋根 ご褒美

6月23日(日)のことです。 やはり、この日も風が強かったので、ミニトマトの屋根が壊れていました。まともに一週間壊れずに居たことが無いと思われます。もうこの屋根は止めた方が好いのかもしれません。ですが、今回も、補修しておくことにしました。

つまみ食い 何だ?

6月15日(土)のことです。 ミニトマトが、嬉しいことに赤くなって来ました。これならもう食べられます。他の作業をしながらでも、喉が渇いたなぁ、と思えばつまみ食いが出来る感じです。今回は色の件以外にも驚いたことが有ったので、

犯人捜し 勿体無い

5月29日(水)のことです。 最近はイチゴが赤くなって来たので、朝起きると一番にイチゴのチェックをする様にしていました。この日もチェックすると、齧られていました。そろそろカメラをセットしておこうかな、

初収穫 好かった

5月27日(月)のことです。 朝一番に確認するのは、玄関から近い所で直ぐに目に入るので、やはりイチゴです。最近は被害にあうことも無く、順調に育っている様子です。時期的にはもうお終いなので、大きなイチゴは出来ていませんが、

乾燥ナツメ 今年の成り具合

5月5日(日)のことです。 去年の秋にやっと巨大ナツメの収穫が出来て、喜びました。でも、その味はと言えば、美味しいと言えるものでは無く、皆さんに食べて貰いたいと思える味では有りませんでした。では、何か加工する方法が有るのかな?

インスタント焼きそば 筋

5月4日(土)のことです。 ジャガーXJ8左前脚エアサス更新作業の途中で食べるこの日の昼食は焼きそば、と決めていました。その前に、スナップエンドウが美味しく食べられているので、一緒に食べたいなぁ、と思いました。

つまみ食い 食べかす

4月29日(月)のことです。 連休に何処にも行かなかった理由はイチゴの番をしていたかったから、では有りません。しかし、イチゴをつまみ食いしている奴が居ることだけは確かなので、犯人を見つけたいと思って、時々は観察をしたりもしていました。

食べ頃 つまみ食い

4月28日(日)のことです。 今か今かと待っても、一向に口に入ることが有りませんでした。そこで、場所を移動することにしました。今年の春から期待して、プランターで育てているのですが、そろそろ赤くなって来たな、そろそろ食べ頃だな、

タイミング タイプ

4月28日(日)のことです。 最近の朝一の見回りコースで一番の場所はスナップエンドウです。ドンドン成長しているので、度々収穫することになりました。少しずつ食べていますが、最初の頃と少し様子が違ってきました。

色褪せ 鮮やか

4月20日(土)のことです。 朝一番に、気になっていたことを確認しに行きました。あのテントウムシはどうなっているのか?全く位置は変わらずでした。そして、体の色を見て直ぐに分かりました。春の紫外線は強烈だと言います。

燠 臨機応変

3月9日(土)のことです。 時期的にも、そういつまでも薪ストーブを焚き続けることも無くなる頃になって来ました。そうなれば、サツマイモを焼いて食べることも出来なくなります。私が育てた数少ないサツマイモもラストになりましたので、

いぶし銀 奇跡

2月25日(日)のことです。 倉庫に入ろうとして、ドアに近づいた時、頭の上でひらひらとする物を感知しました。それは平べったいPPロープだと、直ぐに分かりました。そして、そのロープの先にある物を発見して驚きました。

去年収穫したサツマイモ 150℃は手頃

2月23日(金)のことです。 この日は天皇誕生日と言うことで、お休み。休みの日には色々と計画を立てており、この日も玉切りやら薪割りやらをするつもりでいました。そして、そんな休日の朝は起きたら、薪ストーブを焚き始め、

二時間程 ねっとり

2月3日(土)のことです。 山へ桜の木の伐採に行く前のことです。早朝から薪ストーブを焚いていました。外仕事の予定をしている時には作業開始予定時間から逆算して薪をくべます。外出する頃にはもう勢い良く燃えているのでは無く、