8月15日(木)のことです。
7月の末頃からずっと晴天続きで、地植えの作物もグロッキー気味です。雑草を抜かずに日除けに使っているとは言え、それも限界なのかな?何とかしてやりたいと思って、親戚の造園屋さんからタンクを借りて来ました。
エンジンポンプも有るので、試してみようと思ったのでした。
ー試験的にタンクを借りて来て水遣りに挑戦ー
先ずは現状確認を、と思い
ナメコの榾木を見てみたら
こんな具合でした。
日陰の草であるドクダミが繁茂している筈でしたが
半露出状態
続いて椎茸の榾木
掛けていた遮光ネットが外れて
榾木が露出状態になっていました。
危険状態です。
頭の中では
エンジンポンプを使えば
簡単に水撒きが出来ていました。
簡単に水遣りが出来るだろうと
取り掛かりましたが
長いホースの径が計算違いで、思う様に行かず
結局はイメージは大間違いだったので
いつもの水遣り方式に変更
水遣りはコツコツとやることになりました。
結局こうなったのですが
このタンク、何とか役には立ちました。
ですが、自分で購入するかと言えば、、、
そんなことよりも、離れた所の落花生畑がピンチになっていて
枯れそうになっていたので、
良いタイミングでは有りました。
ナメコの榾木に水遣りもできて
椎茸の榾木にも水遣りした後で
遮光ネットも復旧しておきました。
もう暫く雨が降らないとなると、水遣り方法を考えねば。