いなかを楽しむ生活2 Life Enjoying Country

都会を真似ない 夢見ない 妬まない いなかを受け入れて 楽しむ生活の記録です

薪割り

薪の消費量 中のゴミ

3月9日(土)のことです。 夕方には天気が崩れそう、と言うことなので、先ずは薪の取り込みをしておくことにしました。今年は暖冬なので、薪の消費量が少なくて、喜んでいます。喜ぶ理由は簡単、薪の在庫が少ないからです。

天気予報 置く所

2月25日(日)のことです。 この日は前日の天気予報では雨が降る様なことを言っていたので、もしそんな時には焚き付け材作りでもしよう、そう考えていました。その為には前日に、そんな枝を取り込んで置くと段取りが良い訳です。

細い枝 斧等

2月23日(金)のことです。 薪割り小屋で玉切りが終わったので、続いて斧での薪割りをすることにしました。運動不足解消も兼ねてやっていますので、苦では有りません。上手く割れたら嬉しいので、基本的には楽しんでやっています。

神社の剪定木 長さに切断

2月23日(金)のことです。 冬に雨が降った時に出来ることは薪割り小屋で玉切るか、薪を割るか、それ位しか思い付きません。この日も、原木置き場から運び出して、玉切っておくことにしました。去年の年末に会社の同僚の紹介で貰った

この日も山へ 欅を一本

2月18日(日)のことです。 前日に桜の木の引き取りに行きましたが、軽トラ一台分位を取り残していたので、この日も山へ引き取りに行くことにしました。この日はチェンソーは持たずに、念の為、長靴だけを積んで出掛けることにしました。

山へ引き取り 川で長靴を

2月17日(土)のことです。 サン婆ーちゃんにジャガーのリーピングキャットのスマホホルダーを取付けて、テスト走行に出発です。目的地は桜の木の引き取りの山です。引き取り、二回目です。20cm級の木が3本程有るので、一度に持って帰れるか分かりませんが、

光と影の光景 降ろして

2月12日(月)のことです。 三時になったので、サン婆ーちゃんの運転席に座って、持って来た紅茶を飲んで休憩をしていました。すると、親戚の人が作業していたのですが、片付けで出た枝等を焼却処分している様で、その煙が風に乗って流れていました。

引き取り どう転がる

2月12日(月)のことです。 天気が悪くて足元が不安だったので行かなかったのですが、やっと雨も上がっての午後になったので、伐採した桜の木を引き取りに行くことにしました。玉切りまでは終わっているので、下へ投げ下ろして、

ひび割れ ひよっこ

2月12日(月)のことです。 この日は建国記念日の振り替え休日で、3連休の3日目になりました。3連休が今年は多くて10回位有るらしいので、喜んでいます。と言っても、特に遠出をするとか、予定は無いのですが、取り敢えず。

薪の取り込み 二匹目

2月10日(土)のことです。 まだ、二月、三月は薪ストーブを焚きます。今年は暖冬なので、三月は半分位しか焚かないかもしれません。今は薪ストーブを普通に焚いているので、普通に週に一度は薪の取り込みをしています。

枝下ろし 一本丸ごと

2月3日(土)のことです。 ひょっとしたら桜の木の伐採だけして、帰ることになるかもしれないと思って出掛けたのですが、いざ始めてみると、案外あっさりと倒れてしまったので、続いて枝を下ろしておくことにしました。

午後、薪割り 雪景色

1月27日(土)のことです。 午前中は屑薪を機械で薪割りしたところで終わりましたが、午後からは棚に積むサイズの薪割りをすることにしました。薪割り小屋で割った薪が少し残っていたので、それを割ってしまいました。ですが、

薪の取り込み カナブン

1月27日(土)のことです。 積雪が有っても、やらなければならないことは有ります。必ずなのが週に一度の薪の取り込みです。ほぼ一週間分の薪を目分量で取り込んでいますが、特に足らなくなることも無く、毎週順調に取り込んでいます。

こんなのは 続きここに積み

1月21日(日)のことです。 生憎の雨が降っているので、この日は外仕事を諦めて、薪割り小屋で斧での薪割りをすることにしました。運良く、枝の部分の玉切った物が少し残っていました。こんな日の為に少しは残しておく必要が有ります。

行ったり来たり 流れ作業

1月13日(土)のことです。 薪の原木置き場と薪割り小屋はいつも正反対の状態です。これがドンドンと繰り返されている内はドンドンと薪が製造されていると言うこと。順調に作業が進んでいる訳で、嬉しい限りです。この日も薪割り小屋と

仲間意識 もうお終い

1月13日(土)のことです。 もう春の田んぼの準備でしょうか、遠くでトラクターや作業している人の姿が見えました。人が屋外で作業をすると何だか活気が出て来て、嬉しい気持ちになるのですが、昔ほど外に出て作業をする人を見掛けなくなった気がします。

原木置き場の整理 玉切り終了

1月8日(月)のことです。 この日は成人の日でお休み。今年は山で桜の木を伐採し、持ち帰る予定が有るので、原木置き場の整理をしておくことにしました。それでなくても、二年越しの古い原木も有るので、少しでも早く割ってしまいたい、

乾燥の為 余裕

1月7日(日)のことです。 薪割り小屋も広くなっているし、ささやかな運動不足解消の為に、斧での薪割りをすることにしました。屑の薪でも小さい物は斧でも割るのですが、今回は主に棚に積むサイズの薪割りです。薪ストーブに使う薪です。

塊薪 新しい塊薪入れ

1月6日(土)のことです。 薪割り小屋での玉切りが進み、足の踏み場も無くなって来たところで、機械での薪割りをすることにしました。もう、正月気分も抜けたので、どんどん大きな音を立ててやって行きます。先ずは屑薪から始末をして行きます。

初爆 仕事は早い

1月4日(木)のことです。 年の初めの玉切りはハスク339XPで枝の部分を切り終えました。時間も有るので、続いて玉切りをすることにしました。今度は少し太い幹の部分も有るのでハスク545マークⅡの試運転をすることにしました。

枝の部分 軽くて

1月4日(木)のことです。 前日は雨模様でしたが、町内会の役員仕事も無事に終わり、明日から出勤と言う日になってしまいました。もう、音を出しての作業をしても大丈夫でしょう。と言うことで、薪割り小屋で玉切りをすることにしました。

薪の原木を貰いに アオダモ

12月30日(土)のことです。 初めての神社へ薪の原木を貰いに行くのに、スマホホルダーを取付けたところですが、タイヤのエアーも追加して上げておくことにしました。ほぼ定積載までは積むかもしれないし、案外たいしたことは無いのかもしれませんが、

原木置き場の整理 運んだ先は

12月23日(土)のことです。 薪割り小屋を片付けると言うミッションが完了したので、続いて薪の原木置き場の整理をすることにしました。年末に原木を貰って帰って来る予定なので、スペースを開けておく必要が有るのです。量はハッキリとは分かりませんが、

小屋の片付け 残して

12月23日(土)のことです。 薪割り小屋、午前中は屑薪を中心に片付けたのですが、午後からは薪棚サイズの薪割りをすることにしました。それをしてしまえば、薪割り小屋の片付けはお終いで、続いて原木置き場の整理をして行く流れになります。

片付けねば 二時間程

12月23日(土)のことです。 原木置き場の薪を割ることと、新しい原木を仕入れること、両方とも今冬の重要なテーマです。年末に、玉切りした原木を貰えることになりました。と言うことは、それまでに原木置き場を整理しておく必要が有ります。

美しい物 ネコ1台

12月9日(土)のことです。 最近は毎晩、薪ストーブを焚いているので、週末には必ず薪の取り込みを行います。薪と言えば長さが40cm前後の長い木を想像するかもしれませんが、我が家では手のひらサイズのコロコロ、ゴロゴロした薪を屑薪と言っているのですが

薪割り小屋 棚に積む分

10月22日(日)のことです。 今年の春に玉切りをやった頃には、この薪割り小屋で斧で割るつもりでした。ですが、ずっと放置されたままでした。尋常で無い今年の暑さによって、それは出来ませんでした。この時期になってやっと

引き紐 スタートは午後から

5月28日(日)のことです。 実は機械での薪割りを始め掛けたのは午前中のことでした。エンジンを掛けようとして引き紐を引っ張ったらロープが切れてしまって予定が狂ったのでした。まさかの出来事でした。玉切りも運んで全て準備した後のことでしたので、

薪割り 後一回か

5月28日(日)のことです。 去年割ってしまいたかった薪の原木がまだ残っています。梅雨の長雨になる前には割ってしまいたいと思っていますので、暇を作って割って行かないと終わりません。この日も午後から薪割りをすることにしました。

桜の木から 蛹も

5月19日(金)のことです。 もうそろそろ生まれるかもしれないからと、帰宅して直ぐにチェックする日が何日か続いていました。そして、この日が来ました。出て来たのはこのカミキリムシでした。桜の木から見つかったので、最初はヤマトタマムシかもしれないと、